今回レポートするのは……
副編集長 五郎部 怜(以下、五郎部)
ちょうどこの日は編集長が大型新店のオープン(KOMEHYO SHIBUYA)準備で多忙のため、副編集長の五郎部のみで担当。一人ということもあり、いつもよりも緊張しながら各企業のリアルに切り込みます!
そもそも、サステナブル ファッション EXPOってなに?
サステナブル関連の商品が世界&全国から集結する日本最大級の展示会!
#エコ、#リサイクル、#アニマルフリー、#エシカル、#オーガニック、#フェアトレードなど、みなさんも一度は聞いたことのあるキーワードがあるはず。このようなサステナブル関連のファッション製品・素材が世界中から集結する日本最大級の専門展がこの「サステナブル ファッション EXPO」なんです。
前回春のサステナブル ファッション EXPOのレポートはこちらから
【リアルレポート:前編】サステナブルの“今”がわかる「サステナブルファッションEXPO(春)」 2023年4月5日(水)~7日(金) 東京ビッグサイトにて開催された「サステナブルファッションEXPO(春)」に、KOMERU編集長&副編集長が潜入レポート!注目の新たなブランドや、今話題の○○を使った素材など、あらゆる角度からサステナブルの“今”がわかる!このイベントの模様をダイジェストでお届け!
Report01:洋服の大量廃棄問題をスタイリッシュに解決!繊維リサイクルボードの「PANECO®」
五郎部:
わぁ!なんですか?この古着が積まれた大きな山!!ちょっと気になるので早速入ってみましょう。
お話を聞いたのは「PANECO®」を担当する、株式会社 プロダクト クリエイティブ デザイン 代表取締役 中曽雄二さん
五郎部:
こんにちは!あの山が気になったのですが、こちらではどんな取り組みをされてるんですか?
中曽さん:
廃棄になってしまった衣服を原料にした、「PANECO(パネコ)」というファイバーボードを制作しています。そこからさらにインテリアや雑貨などの加工まで行っているんですよ。現在、全世界で生産された洋服の60%は廃棄されているんですよ。それほど大きな問題なんです。
五郎部:
え!?そんなにですか?廃棄の方が多いなんて……信じられないですね。
中曽さん:
量にすると年間9200万トンで、約3000億着とも言われています。しかも、その多くが焼却処分されるので、大量の温室効果ガスの排出にもつながっています。これがまさに深刻なファッションロス問題。この状況をなんとかしたいという思いで、このPANECOは誕生しました。衣類であればほぼすべての繊維素材をアップサイクルできるのが最大の特徴ですね。
五郎部:
何でもOKなんですか?すごい!じゃあ素材ごとに分けたりしなくてもいいんですね。
中曽さん:
そうなんです。仕分けの必要がないので、繊維リサイクル事業ではなかなか難しかった回収繊維のリサイクル率がほぼ100%を実現しました。
五郎部:
それはすごい!!
五郎部:
これがPANECOかぁ。独特の色みと、この柄感が特徴的でオシャレですよね。リサイクル素材ってすごく可愛い!って印象はあまりないですけど……。
中曽さん:
そうなんですよね。だからこそ、うちの場合はデザイン性や美しさの視点にもしっかりこだわってアプローチしているのがこだわりなんです。
五郎部:
オシャレで可愛いのに環境にもいい!ってすごく大事な視点ですよね。この細かい模様のようなものは廃棄衣類の繊維なんですよね。繊維特有の温かみがとっても好きな感じです。
中曽さん:
そうそう。様々な素材の様々な色みがある廃棄素材で作っているので。どれ一つ同じものは作れないので、唯一無二のオリジナル柄というのも特徴ですね。同素材で作っていても全く違う雰囲気になることもあるんですよ。
五郎部:
どの柄もそれぞれ全部違っているって、一期一会な感じがあっていいですね!自分だけのお気に入りを探すのも楽しそうです。
五郎部:
このコースターめっちゃ可愛い……!
中曽さん:
どうぞどうぞプレゼントしますよ(笑)。
PANECOのもう一つの特徴として、木製のボードのように加工がしやすいというのも利点なんです。だからこのようなフラワーモチーフのコースターや、他にもハンガーやインテリアなど、デザインや使い方次第で様々な製品を生み出せるんです。最近だと大手アパレルブランドの内装や什器、オフィスインテリアとして使用されることも多いですね。
五郎部:
すごい……これからも色々なものに使われそうで展開が楽しみです。
ここからさらにPANECOはどう発展していくのでしょうか?
中曽さん:
まずは今年から力を入れ始めている、新たなプロダクトデザインの取り組みで、より広く一般的に使われるようにすること。さらには、ファッションロスと並んで大きな問題とされている、フードロスにも向き合っていくことを目標にしています。
五郎部:
服だけじゃなく、食の問題まで!!
中曽さん:
そうです。最終的には、ファッションロス(衣)とフードロス(食)を再資源化してPANECOにし、それを使った新たなプロダクトを生み出し、社会(住)に戻していく。これができれば、今後は「衣・食・住」の新たなサーキュラーエコノミーを実現できると思っています。
五郎部:
なんかすごいことになりそうですね……今後もさらに続く発展を楽しみにしています!ありがとうございました!
年々増え続ける洋服の廃棄量を聞き、本気でビックリしてしまう五郎部。不要になった衣服はPANECOのような再生方法があるのを知るだけでも、サステナブルに繋がりますよね。
Report02:インドの貧困を無くす!『PROJECT1000』が生み出す、オシャレアイテムの数々
五郎部:
デザインがタイプすぎるバッグを見つけました!これは……立ち寄らないわけにはいきません!ちょっとお話を聞いてみましょう。
お話を聞かせていただいたのは、株式会社リンド 代表取締役の近藤卓司さん。インドとのビジネスに携わること30年以上。インド事情を知り尽くし、現在は日本とインドを結ぶ懸け橋的な存在。
五郎部:
こんにちは!ディスプレーされているアイテムがどれもすごく可愛いんですけど、こちらはどんな取り組みをされているんですか?
近藤さん:
「PROJECT1000」という取り組みです。インドの農村部に住む貧困層の女性達に技術を修得してもらい、プロジェクトに参加する女性みんなが1日1000ルピー(約1700円)を稼ぎ、自立をすることを目標にしています。
五郎部:
これはすべてインドの女性たちが作っていたんですね!皆さんがそんな簡単に作れるものなのでしょうか?
近藤さん:
「PROJECT1000」では彼女たちに約2ヶ月間、製品知識やデザイン、技術、品質管理等のトレーニングプログラムを受けてもらい、誰もがノウハウを取得できるようなカリキュラムやサポート体制を作っています。だからこそ100%ハンドメイドの製品であっても安定した品質が叶っているんです。
五郎部:
ハンドメイドならではの温かさもあっていいですよね。色もそれぞれ素敵だし、このしっかりした素材感がすごくいいなと思ったのですが、どうやって制作しているんですか?
近藤さん:
これはインドのテキスタイル工場で発生する端切れを使って、伝統的な工法で編んでいるんですよ。
五郎部:
えぇ!端切れを使ってたんですね!でもすごくしっかりと編み込まれた造りですよね。程よく伸びる素材感も使いやすそうです。
近藤さん:
この廃素材を提供している会社はインドでもトップクラスのテキスタイルメーカーであり、アパレル製品のメーカーでもあるので、製造過程の生地廃材もハイクオリティ。だからこそ質やデザインにもこだわった上で、環境にも配慮したサステナブルなリサイクルを実現できているんです。
ヨーロッパやアメリカに輸出している、世界クオリティのカットソーやTシャツの端材のため、どれも高品質。
伝統的な木枠を使った編み方や、カギ編み、手編みなど、その方法は様々だそう。ハンドメイドのため時間はかかるものの、風合いや質感はやっぱり手作りならではの良さあり!
五郎部:
私たちは素敵な製品を手にすることができ、貧困問題も解消できるなんてとっても良い取り組みですよね。
近藤さん:
そうですね。貧困の解消だけでなく、彼女たちに創造性を高めてもらい、働き手の自立心向上や社会的地位の向上も私たちの目標です。多くの女性は家族や子どもを持っていて働けないという現状があるので、工場に出向いてもらうのではなく、家事を行いながら仕事が行えるよう、自宅での作業も推進しています。
五郎部:
それは子どもが小さいママや子だくさんの家族にはうれしいですね!
近藤さん:
もちろん製作途中での技術的質問等があれば個別指導も行っており、サポート体制も充実しています。
五郎部:
このプロジェクトをきっかけに、才能を生かして働く農村の女性が増えそうです。
近藤さん:
そうですね。現在、編み物やデザインの技術を習熟したり、世界のトレンドを学んでもらうことで、将来は彼女たちが独立して自分でデザインした商品を生み出すことができるようになってもらうのが我々の使命。まだ小さいかもしれませんが、こういった取り組みの一つ一つを続けることで、近い将来インドの貧困はなくなっていくだろうと考えています。
五郎部:
私もこういった製品を買うことで、世界の貧困をなくすことに貢献していきたいなと思いました。ありがとうございました!
バッグのこのボタンは繊維工場で出た金属端材だそう。ボタンに使おうと思いついたそのセンスがすごい!
「サステナブルとか関係なくデザインが全部可愛すぎる……!」仕事を忘れ、完全に買い物モードになる五郎部。
一番のお気に入りはコレ!ブルーのグラデーション使いがオシャレで、インド女性たちのセンスの高さがうかがえます。
Report03:SDGsの10目標をカバー。総合的に地球・自然環境保全に貢献する「parfun」
五郎部:
着心地のよさそうなTシャツがいっぱい……何だか不思議な雰囲気を放つブースですね!気になるので行ってみましょう!
お話をお聞きしたのは、タイの現地工場からこのイベントのために来日した、
ナムティップさん(写真左)、ナワポーンさん(写真右)
五郎部:
こちらはどのような会社なんでしょうか?
ナムティップさん:
私たちは、レディスウェアを中心に、製品の企画・設計から生産・品質管理までトータルに、グローバルな視点で提案している OEMメーカーになります。
ナワポーンさん:
日本に2社、タイに4社、中国に1社とグローバル展開していて、私達タイの海外工場では、生地の編み立てから染色・縫製まで一貫生産を行っているんですよ。
五郎部:
幅広く展開されているんですね!ブースを見た感じ、幅広く色々な取り組みをされているみたいなのですが、具体的に教えていただけますか?
ナムティップさん:
まずはこの「umi PET」の取り組みです。海岸沿いに流れ着いたペットボトルや、海に漂うペットボトルを使ったリサイクル原料から作ったファブリックがこちらです。
五郎部:
おぉ!海をきれいにしながら、服ができてしまうんですね。にしてもこれはどうやって作られているんでしょうか?
ナワポーンさん:
回収したペットボトルを、分別・洗浄し、細かく粉砕し粉状にした後、糸にして、生地になり、製品化しているんですよ。100パーセント海洋プラスチック、リサイクルポリエステル製の、海に優しいファブリックとして新たに開発したものになります。
五郎部:
海洋環境を守るために服を作るっていうのが新しい発想だなって思いました!着るほどに海を美しくすることにもなりますし、SDGsの14番 「海の豊かさを守ろう」に繋がる活動ですね。
海にも人にも優しいファブリックかぁ~。夢がありますねぇ。
生地感もさらさらして着心地がよさそう!
五郎部:
次々とすみません!こちらはどんな取り組みなんですか?
ナワポーンさん:
こちらは「Reborn COTTON」という取り組みですね。今見ていただいてるのが、服を作る過程で出た糸くずや裁断くずを、もう一度糸にして生地を新たに編み立てたファブリックです。
五郎部:
すごく肌触りがいいですねー。
ナムティップさん:
サステナブルを意識したファブリックでありながらも、オーガニックコットン100%(オーガニックコットン100%の糸くずを半毛にしたものを20%、インドオーガニック超長綿のDCHコットンを80%使用)で生地のラグジュアリーさにもこだわっているんです。
ナワポーンさん:
製法も、脇の部分に縫い目を作らないことで、着心地の良さを大事にしたのもポイントですね。そしてこの製法は、裁断・紡績~編立~縫製、全ての工程でロスを減らせる作り方なんです。
五郎部:
なるほど~!多方面で環境に配慮しながらも、着る側の着心地もしっかりこだわってるのがいいですよね。サステナブルも大切にしたいけど、Tシャツはやっぱり着心地も大事です!
ナワポーンさん:
今回紹介した取り組み以外でも、最近では生地生産工場を石炭ボイラーからガスボイラーに切り替え、CO2の排出を70%削減できるようになりました。(※生地生産工場ではASEAN初)。
新たに開発した「SG COTTON+」という取り組みも、繊維を15%節約した糸を使い、廃棄物の軽減、電力の軽減をしながら、ふくらみがあり、柔らかく手触りが良い風合いに仕上げた生地です。
ナムティップさん:
水の環境問題に関しても、実は既に長年取り組んでおり、生地生産工場の染色工程で使用した水はしっかり水処理設備を通し、きれいな水になるまで浄化してから排出するなど、水処理システムもこだわってるんですよ。
五郎部:
CO2削減、環境貢献、エネルギー軽減etc.本当に様々な視点でサステナブルな取り組みをされてるんですね。
ナムティップさん:
世界のファッションビジネスが大量の廃棄物を出していると言われている中、私たちも色々な活動に取り組みながら、持続可能なビジネスについてできることから始めています。これで終わらず、今後も引き続きサステナブルを意識した新たな対策を導入していきたいと思っています。
五郎部:
サステナブルな服を通して、本当に世界が変わりそうな予感がします!ありがとうございました!
着心地がよさそうなTシャツを発見し、今日イチの笑顔!サステナブルと品質をダブルで叶えたプロダクトって素敵です!
【リアルレポート:後編】みどころ紹介
日本だけでなく、インドやタイなど、アジアン色豊かだった前編。次号「第3回 サステナブル ファッション EXPO[秋]」レポート後編では、日本初上陸のオーストラリアブランドや、イタリア発のアレを使ったヴィーガンレザーブランドなど、さらにワールドワイドに視野が広がる話題のブースをレポートしていきますので、お楽しみに。