サムネイル

エシカル消費でみんなが幸せに♡私達の生活に根付く社会貢献とは

エシカル消費とは、人や地域、環境などに配慮した消費のことです。ここ最近メディアで取り上げられることも増えたため、目にする機会も多いかもしれません。この記事では、具体的な消費例やエシカル消費というワードが指すものは何かを、私達の暮らしの消費活動と関連付けて解説します。

エシカル消費ってどんなもの?

エシカル消費というワードは最近使われるようになったので、定義があやふやだという方も多いかもしれません。まずはエシカル消費という言葉の理解を深め、日本におけるエシカル消費の現状にも触れていきます。

エシカル消費の定義と3つの分類

エシカル(ethical)は日本語に翻訳すると「倫理的」となります。倫理的を言い換えると、人の良心を基盤とした「良いと思うこと」「善を支持し悪を助長しないこと」「人や自然環境、地域社会に配慮した考えや行動」となるでしょう。エシカル消費とは、倫理的な考え方をスタートとした消費行動やサービスを指します。

またエシカル消費は、配慮する対象によって3種類に分かれるのが特徴。「環境に配慮された消費」「人や社会に配慮された消費」「地域に配慮された消費」の3つにカテゴライズできます。

エシカルに似た言葉との違いについて

エシカルと似た言葉として、「エコ」「ロハス」「フェアトレード」が挙げられます。エコは、エコロジー(生態学)とエコノミー(経済)を合体させた言葉です。自然と人間の良好な関係や、環境に配慮した経済活動を示します。ロハスはLifestyles of Health and Sustainabilityの頭文字から作った言葉。人間の生活と豊かな自然が、持続的に共存できるライフスタイルを指しています。

またフェアトレードは、発展途上国で働く生産者の生活向上を目指し、適正価格で取引をすることです。それぞれニュアンスに差異はありますが、どれも奥底からエシカルな価値観を感じ取れるかもしれません。

世界的にエシカル消費が広まっている背景

ここ数年、エシカル消費が世界中に広まっているのはなぜでしょうか。第一に、スマートフォンとSNSが広まるにつれ、消費者の情報収集能力、発言力が増大したことが考えられます。次に動物愛護や自然保護の意味合いからベジタリアンを選択する人口が増え、食のエシカル消費に拍車がかかったことが原因と言えるでしょう。

勢いづいたエシカル消費の動きはとどまることなく、対象が広まるにつれファッションやコスメなどのカテゴリーに辿り着いたとされています。

日本におけるエシカル消費の現状

日本においては、エシカル消費は発展途上と言わざるをえないかもしれません。しかし2014年に一般社団法人日本エシカル推進協議会が発足したのを皮切りに、「エコ」の考え方は浸透しており、ゴミの原料やリサイクルへ意識の高い人は多数存在します。

また環境問題に対する先駆的企業であるアメリカのパタゴニアや、イギリスのステラ マッカートニーの環境へ配慮したスタイルは、日本企業へも影響大。ユニクロは全店舗で使用済み商品を回収してリサイクルする、難民キャンプに衣料支援するなど、数々のエシカルなプロジェクトを展開しています。

私達それぞれの意識改革とアクションが合わさることで、今後もエシカル消費の動きは拡大していくでしょう。

エシカル消費の分類➀「環境への配慮」

ここからはエシカル消費の分類ごとに、一つ一つの特徴や実践しやすいエシカル消費の例を紹介。具体例を参考に、自分のスタイルに合わせてエシカル消費のムーブメントを取り入れてみてくださいね。

環境へ配慮したエシカル消費とは

エシカル消費といってまずイメージしやすいのが、地球環境へ配慮した消費かもしれません。環境を思いやって商品を購入することで「グリーン購入」と呼ばれることも。自然エネルギーの利用、エコマーク付き製品、国産材使用、車のレンタル・シェア、オーガニック製品、省エネ、低炭素製品などが当てはまります。

環境へ配慮したエシカル消費の例

エシカル消費の分類のうち環境に気を配ったものは、既に私達の生活に根付いていることも多く、アクションに移しやすいかもしれません。具体的な例として、電球の消費を抑えるためにLEDに変える、古布をリメイクする、エコバッグを活用してプラスチックゴミを減らす、不要になったアイテムをリサイクルショップやフリマアプリで売ることが挙げられます。

また毎月定額料金を支払うことで服をレンタルして楽しめる、サブスクリプションサービスに登録する、森林を適切に管理して作られた証である、FSC森林認証マークがついた再生紙を購入することも、日常的に取り入れたい試みですね。

エシカル消費の分類②「人・社会に配慮した消費」

エシカル消費には、配慮する対象が人や社会となるものがあります。発展途上国の労働者に適正な賃金を支払うフェアトレードや、障がい者が製作した製品を買い求めることがこれに当たるでしょう。

人・社会に配慮したエシカル消費とは

人や社会に配慮するエシカル消費の「社会」は、私達の生活圏だけではなく遠い異国の社会環境も含みます。経済活動がグローバル化した今、私達は遠い異国の地で作られた食物を食べ、服を着用しているからです。

よって発展途上国の労働者を搾取するのではなく、対等な取引を行うフェアトレードや、障がい者が製作した製品を買い求めることが該当するでしょう。また、自分が銀行に預けたお金が、どのように使われているのかまで考えて貯金する、エシカル金融という考えも広まっています。

人・社会に配慮したエシカル消費の例

フェアトレードの身近な例として、オーガニックコットンが使用された製品を購入することが挙げられます。コットンを生産する際は危険な農薬を使用することもあり、地球環境や生産者の健康に悪影響を及ぼしかねません。オーガニックコットンであれば農薬のダメージもなく、人も環境も大切にした消費へつながります。

また障がい者施設が販売している、障がい者製作の製品を購入するのもおすすめ。買い物を楽しみながら、気軽に福祉施設への支援ができますよ。

エシカル消費の分類③「地域に配慮した消費」

人や社会に配慮するエシカル消費では、フェアトレードというグローバルな取り組みについて触れましたが、私達が住む身近な地域に配慮するエシカル消費も存在します。地元の飲食店や商店街を積極的に利用することも、すぐにできるエシカル消費と言えるでしょう。

地域に配慮したエシカル消費とは

地域社会を存続させるには、地域経済の活性化が欠かせません。地域経済が活性化すると魅力的な店舗が増える、雇用が増加するなど、地域に住む私達も巡り巡って恩恵にあずかることができます。

その地域で採れた食品や自然エネルギーをその土地で消費する、地産地消の動きや、地元商店での消費活動、伝統工芸品を買い求めることが例として挙げられるでしょう。

地域に配慮したエシカル消費の例

飲食店の店先に、緑色の提灯が付いているのを見たことはあるでしょうか。緑提灯は日本の食糧自給率をアップさせるため、民間の組織が始めた取り組みです。国産や地元で採れた作物・肉や魚を多く提供しているお店に、この提灯は下げられます。全国に3000店舗以上ある緑提灯のお店を探して利用することで、多くの国産食材を支えられるでしょう。

また地元の農家で直接野菜を購入する、地元の商店で買い物するほかに、災害によってダメージを受けた地域の商品を積極的に購入する「応援消費」も、エシカル消費の1つです。

エシカル消費はとても身近な社会貢献

私達の普段の生活は、資源を大量に消費し、たくさんの人の手を介して成り立っています。しかし地球の資源は無限ではなく、また生産者の生活を支えること無しに、今と同じ生活を続けるのは難しいでしょう。地球環境や生産者へ思いを馳せ、エシカル消費を心がけて社会貢献につなげていきたいですね。

内容について報告する